「死装束」と聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか?白装束と混同されがちですが、死装束には深い意味と、宗派によって異なる着せ方が存在します。この記事では、故人が身につける死装束の意味や着せ方、白装束との違いなどを詳しく解説します。故人への感謝の気持ちと、正しい知識を持って、最後の別れを送りましょう。

死装束とは?意味と着せ方について解説

「死装束」とは、故人が旅立ちの際に身につける衣服のことです。一般的には、白や薄いグレーの反物で作られたシンプルな着物で、地域や宗派によって異なる特徴があります。近年では、故人の生前の好みを反映した洋服を着せるケースも増えています。しかし、伝統的な死装束には、故人への感謝の気持ちと、死後の世界への旅立ちを美しく送るための深い意味が込められています。

死装束には、故人の魂がスムーズにあの世に旅立てるように、という願いが込められています。また、死装束を着せることで、故人は生前のしがらみから解放され、安らかになれるともいわれています。さらに、死装束は、故人を美しく飾り立てるものであり、残された家族の悲しみを慰める役割も担っています。

死装束の着せ方にも、宗派によって独特のルールが存在します。例えば、浄土真宗では、故人の両手を胸の前で合わせ、右手を上に重ねる「右前」で着せるのが一般的です。一方、曹洞宗や臨済宗などの禅宗では、左手を上に重ねる「左前」で着せるのが一般的です。この違いは、宗派によって死者の魂が向かう方向が異なるという考え方から生まれたものです。

この記事では、死装束の意味や着せ方について、さらに詳しく解説していきます。故人への感謝の気持ちと、正しい知識を持って、最後の別れを送りましょう。

死装束と白装束の違い

「死装束」と「白装束」という言葉は、どちらも故人が身につける衣服を指しますが、厳密には意味合いが異なります。どちらも白い衣服である点は共通していますが、死装束は、故人が旅立ちの際に身につける衣服を指し、白装束は、故人が旅立つ準備として、生前に着る衣服を指します。

死装束は、故人があの世へ旅立つ際に身につける衣服として、特別な意味合いを持っています。故人が安らか に旅立てるように、または故人の魂がスムーズにあの世へ、三途の川を渡れるように、という願いが込められています。一方、白装束は、故人が旅立つ準備として、生前に着る衣服であり、白い衣服は、清浄さや潔さ、そして故人の魂の浄化を表しています。

具体的には、死装束は、故人が亡くなった後に、遺族が着せる衣服であり、白装束は、故人が亡くなる前に、自ら着る衣服です。よくお遍路参りとかできるのが白装束です。死装束は、故人の魂がスムーズにあの世 へ旅立てるように、という願いが込められていることから、死装束の着せ方には、宗派ごとにルールが定められています。

つまり、死装束と白装束は、それぞれ異なる意味合いを持つ衣服であり、故人の旅立ちを美しく送るための重要な要素となっています。

死装束を着せる理由:左前と右前の意味

死装束は、故人があの世へ旅立つ際に身につける衣服として、特別な意味合いを持っています。その中でも、死装束の着せ方で重要なのが、「左前」と「右前」です。左前と右前にはそれぞれ意味があり、故人の性別や宗派によって、どちらの前で着せるかが決まります。

一般的に、男性は右前、女性は左前で着せられます。これは、故人の魂がスムーズにあの世へ旅立てるように、という願いが込められています。男性は生前、右側に刀を佩用していたことから、死後は左前に衣を合わせ、刀が邪魔にならないようにするという考え方があります。一方、女性は生前、左側に帯を締めていたため、死後は右前に衣を合わせ、帯が邪魔にならないようにするという考え方があります。

しかし、宗派によっては、この左前と右前のルールが異なる場合があります。例えば、浄土真宗では、男女ともに左前で着せることが一般的です。これは、阿弥陀如来が左手に浄瓶を持ち、右手に錫杖を持っていることから、故人も阿弥陀如来のように左手に浄瓶を持てるように、との願いが込められていると考えられています。

このように、死装束の着せ方には、故人の性別や宗派によって、様々な意味合いが込められています。故人の魂が安らか に旅立てるように、そして故人の遺志を継いでいく決意を表すためにも、故人の生前の信仰や宗派を尊重し、適切な着せ方を理解することが大切です。

宗派別 死装束の着せ方

死装束の着せ方は、宗派によって異なります。前章で説明したように、一般的には男性は右前、女性は左前で着せますが、宗派によっては異なる場合があります。以下に、主要な宗派における死装束の着せ方をまとめました。

  • 浄土真宗:男女ともに左前
  • 真宗大谷派:男女ともに左前
  • 曹洞宗:男性は右前、女性は左前
  • 臨済宗:男性は右前、女性は左前
  • 日蓮宗:男性は右前、女性は左前
  • 天台宗:男性は右前、女性は左前
  • 真言宗:男性は右前、女性は左前

それぞれの宗派では、死装束の着せ方以外にも、故人の戒名や葬儀の作法など、様々な独自のルールがあります。故人の生前の信仰を尊重し、遺族の方々と相談しながら、適切な方法で葬儀を進めることが大切です。

葬儀は、故人を偲び、その遺志を継いでいくための大切な儀式です。故人の生前の信仰や宗派を理解し、正しい知識に基づいて葬儀を行うことで、故人の魂が安らか に旅立ち、遺族の方々も心の安らぎを得られるのではないでしょうか。

死装束を選ぶ際の注意点

死装束は、故人への最後の贈り物であり、故人の尊厳を保つための大切なものです。そのため、ただ何となく選ぶのではなく、いくつかの注意点を理解しておくことが大切です。以下に、死装束を選ぶ際の注意点をまとめました。

1. 故人の生前の希望を尊重する

故人が生前に死装束について何か希望を述べていた場合は、それを尊重することが重要です。故人の希望が不明な場合でも、遺族で話し合って、故人の生前の好みや性格を考慮し、故人が喜んでくれるような死装束を選びましょう。

2. 宗派に合わせた死装束を選ぶ

死装束は宗派によって着せ方が異なるため、故人の宗派に合わせたものを選ぶ必要があります。前章で説明したように、浄土真宗や真宗大谷派では男女ともに左前で着せ、曹洞宗や臨済宗などでは男性は右前、女性は左前で着せられます。宗派によって異なるルールを理解し、間違ったものを選んでしまうことがないように注意しましょう。

3. 素材やデザインにこだわる

死装束は、故人にとって最後の衣服になります。そのため、素材やデザインにもこだわりたいものです。近年では、故人の個性を表現できるような、様々な素材やデザインの死装束が販売されています。故人の生前の好みやイメージに合わせて、適切なものを選びましょう。例えば、故人が生前おしゃれだった場合は、華やかなデザインの死装束を選ぶのも良いでしょう。

4. 予算に合わせた死装束を選ぶ

死装束は、価格帯が幅広く、数千円から数十万円まで様々です。予算に合わせて、適切なものを選ぶようにしましょう。高価なものでなくても、故人の尊厳を保てる死装束はたくさんあります。故人のためにお金をかけたいという気持ちは理解できますが、予算の中で無理のない範囲で選ぶことが大切です。

死装束選びは、故人への最後の思いやりを込めた大切な儀式です。上記に挙げた注意点などを参考に、故人の尊厳と遺族の気持ちに寄り添う、適切な死装束を選びましょう。

死装束に関するよくある質問

死装束について、疑問に思うことはたくさんあるかもしれません。ここでは、よくある質問とその回答について解説します。故人への最後の準備をスムーズに行うために、疑問を解消しておきましょう。

 

まとめ

この記事では、故人が身につける「死装束」の意味や着せ方について解説しました。死装束には、故人が安らか に旅立てるように、という願いが込められています。宗派によって着せ方が異なるため、故人の宗派を尊重することが大切です。また、死装束は故人への最後の贈り物であり、素材やデザインにもこだわりたいものです。故人が好きだったお洋服を着せてあげることも良い考えでしょう。この記事が、皆様の故人への感謝の気持ちと、正しい知識を持って、最後の別れを送り出すための参考になれば幸いです。

最後に

大切な家族を見送る際に、宗派に合わせた適切な死装束を選ぶことは、故人への最期の敬意を表す重要な儀式です。この記事では、宗派別の死装束の意味や着せ方について詳しく解説しました。白装束との違いについても触れていますので、ぜひ参考にしてください。家族葬もみじ会館、大橋直葬センター、早良直葬センターでは、宗派に合わせた様々な種類の死装束をご用意しております。ご家族皆様で故人様に見合ったものをゆっくりと選んでいただけますので、お気軽にご相談ください。