2024年9月12日
お彼岸の過ごし方:意味・由来・期間・準備・マナーを解説
春分の日と秋分の日を含む7日間、ご先祖様を供養する大切な期間「お彼岸」。「お彼岸ってそもそも何?」「どのように過ごせばいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか?この記事では、お彼岸の意味や由来、期間、準備、マナーなど、お彼岸の過ごし方を詳しく解説します。ご先祖様に感謝し、心穏やかに過ごせるよう、お彼岸の知識を深めていきましょう。
お彼岸とは?意味と由来をわかりやすく解説
お彼岸とは、春分の日と秋分の日を含む7日間、ご先祖様を供養する期間のことです。仏教では、この期間、極楽浄土とこの世が最も近づくとされており、ご先祖様もこの世に戻ってくると信じられています。そのため、お彼岸には、ご先祖様に感謝し、供養をすることで、ご先祖様の霊を慰め、自分たちの安寧を祈るという意味合いがあります。
お彼岸の由来は、仏教の教えにあります。仏教では、人が亡くなると、その魂は「六道」と呼ばれる世界をさまよい、輪廻転生を繰り返すといわれています。その六道の中でも、特に苦しみが大きいのが「地獄道」です。お彼岸の期間は、ご先祖様の魂が地獄道から解放され、極楽浄土に生まれ変われるように、供養をする大切な期間と考えられています。
お彼岸は、古代中国の思想である陰陽五行説にも深く関係しています。春分と秋分は、昼と夜の長さが等しくなる日で、陰陽が調和する特別な日とされています。仏教が日本に伝わった際に、この思想と結びつき、お彼岸の期間がご先祖様を供養する重要な期間として定着したと考えられます。
現代では、お彼岸は宗教的な意味合いだけでなく、家族や親族が集まり、故人を偲び、絆を深める大切な機会としても捉えられています。お彼岸の期間に、ご先祖様を供養し、感謝の気持ちを伝えることで、心穏やかに過ごすことができるでしょう。
お彼岸の期間はいつ?春と秋で異なる期間をチェック
お彼岸は、春分の日と秋分の日を含む7日間です。春分の日と秋分の日が、お彼岸の真ん中になります。そのため、春のお彼岸と秋のお彼岸では、期間が異なります。
春のお彼岸は、春分の日を含む前後3日間を指します。秋のお彼岸は、秋分の日を含む前後3日間を指します。
具体的な期間は以下のとおりです。
春のお彼岸
- 春分の日(3月20日)を含む前後3日間
秋のお彼岸
- 秋分の日(9月22日)を含む前後3日間
2024年の春のお彼岸は、3月17日から3月23日です。2024年の秋のお彼岸は、9月19日から9月25日です。
お彼岸の期間は、毎年日付が異なりますので、カレンダーなどで確認するようにしましょう。
お彼岸の入りと終わりはいつ?2023年と2024年の日程
お彼岸は、春分の日と秋分の日を含む7日間ですが、具体的にいつからいつまでなのか、迷う方もいるかもしれません。ここでは、お彼岸の入りと終わりの日付、そして2023年と2024年の日程を詳しく解説します。
お彼岸の入りとは、お彼岸の期間の始まりの日、つまり春分の日または秋分日の前3日目のことです。お彼岸の終わりとは、お彼岸の期間の終わりの日、つまり春分の日または秋分日の後3日目のことです。
2024年のお彼岸
- 春のお彼岸:3月17日(日)~3月23日(土)
- 秋のお彼岸:9月19日(木)~9月25日(水)
お彼岸の期間は、毎年日付が異なりますので、カレンダーなどで確認するようにしましょう。
お彼岸の始まりと終わりをしっかりと把握することで、気持ちよくお彼岸の期間を過ごせるのではないでしょうか。
お彼岸の過ごし方:基本的な準備とマナー
お彼岸の期間中は、ご先祖様をしのび、感謝の気持ちを込めて過ごす大切な時期です。お墓参りや法要、供養など、様々な過ごし方がありますが、基本的な準備やマナーを押さえておくことが大切です。
お墓参りの準備
- 服装: 普段着で行く場合でも、清潔感のある服装を心がけましょう。特に、派手な服装や露出の多い服装は避け、落ち着いた服装を選びましょう。
- 持ち物: お供え物、線香、ライター、花、掃除道具(ほうき、ちりとり、手袋)、飲料水、タオルなど。
- その他: お墓の場所がわからない場合は、事前に確認しておきましょう。また、お墓が遠い場合は、交通手段を調べておくことも重要です。
お墓参りのマナー
- 服装: 帽子は脱ぎましょう。また、お墓参りの最中は、携帯電話の使用は控えましょう。
- 参拝: お墓の前に立ち、線香を立て、手を合わせ、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えましょう。線香の燃えカスは、お墓の周りに落ちないように注意しましょう。
- 供え物: お供え物は、お墓の掃除の後に行いましょう。お供え物には、季節の果物や野菜、お菓子などが一般的です。また、お供え物と一緒に、故人へのメッセージなどを添えることもできます。
- 掃除: お墓の掃除は、ご先祖様への感謝の気持ちを表す大切な行為です。お墓の周りを丁寧に掃除しましょう。
- その他: お墓参りは、静かに慎んで行いましょう。大声で話したり、騒いだりすることは控えましょう。
お彼岸は、ご先祖様を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な期間です。上記のマナーなどを参考に、気持ちよくお彼岸を過ごしましょう。
お彼岸の食べ物:定番のお供え物とおすすめレシピ
お彼岸の期間中は、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて、さまざまな供え物を用意します。定番のお供え物から、ご家庭で簡単に作れるおすすめレシピまで、ご先祖様に喜んでいただけるお供え物についてご紹介します。
定番のお供え物
お彼岸の定番のお供え物には、次のようなものがあります。
- おはぎ: 小豆を使った和菓子で、お彼岸の時期に多く作られます。 「お供え物」という意味で、「お萩」と呼ばれることもあります。
- ぼたもち: 「牡丹餅」とも呼ばれ、白あんをもち米で包んで作った、お彼岸の代表的な和菓子です。 春のお彼岸には「ぼたもち」、秋のお彼岸には「おはぎ」と呼ぶことが多いですが、地域によって呼び方が異なる場合もあります。
- お団子: 「団子」は、餅粉や白玉粉を練って作った、シンプルな和菓子です。 さまざまな味付けがありますが、お彼岸には、あんこやみたらし団子などが一般的です。
- 果物: 季節の果物を供えることも一般的です。 りんご、ぶどう、柿などが人気です。
- 野菜: 根菜類や葉物野菜など、季節の野菜を供えることもできます。 かぼちゃ、大根、ほうれん草などが一般的です。
おすすめレシピ
ご自宅で簡単に作れる、お彼岸におすすめのレシピをご紹介します。
簡単!おはぎレシピ
- 材料:もち米1合、こしあん150g、砂糖大さじ2、水少々
- 作り方:
- もち米を洗い、水気を切って30分ほど浸水させる。
- 蒸し器で30分ほど蒸す。
- 蒸したもち米をすり鉢ですりつぶす。または、フードプロセッサーで細かくする。
- こしあんと砂糖を混ぜ合わせる。
- すりつぶしたもち米とあんこを混ぜ合わせ、丸める。
- お好みで、きな粉や黒ごまをまぶす。
お彼岸は、ご先祖様への感謝の気持ちを込めて、心を込めてお供え物を用意しましょう。定番のお供え物や、ご家庭で簡単に作れるレシピを参考に、ご先祖様に喜んでいただけるお供え物を用意してみてはいかがでしょうか。
お彼岸にやってはいけないこと:注意点とタブーとされること
お彼岸は、ご先祖様をしのび、感謝の気持ちを伝える大切な期間です。そのため、お彼岸の期間中は、いくつかの注意点やタブーとされることがあります。これらのことを守ることで、失礼なく、気持ちよくお彼岸を過ごすことができます。
お彼岸にやってはいけないこと
お彼岸にやってはいけないこととして、次のようなものがあります。
- 先祖の悪口を言う: お彼岸は、ご先祖様をしのび、感謝の気持ちを表す期間です。先祖の悪口を言うことは、ご先祖様に対して失礼な行為と捉えられます。
- 大声で騒ぐ: お彼岸は、静かにご先祖様を偲ぶ期間です。大声で騒いだり、音楽を大きくかけたりすることは、慎むべきです。
- 派手な服装: お彼岸は、故人を偲ぶ大切な期間です。派手な服装やアクセサリーは避けるべきです。
- 軽い気持ちで旅行やレジャーに行く: お彼岸は、ご先祖様を偲ぶ期間であることを意識し、軽はずみな行動は控えましょう。
- 新しいものを買う: お彼岸は、新しいものを買うことを控える風習があります。特に、新しい衣服や靴を避けるようにしましょう。
これらのタブーとされていること以外にも、お墓参りの際には、服装や言葉遣いなど、注意すべき点はいくつかあります。ご先祖様への敬意を払い、落ち着いた気持ちでお墓参りをするように心がけましょう。
最後に
大切な方を送り出す時、その想いは人それぞれ。家族葬もみじ会館、大橋直葬センター、早良直葬センターでは、故人様とご遺族の想いを丁寧に聞き取り、故人様らしい、そしてご遺族の皆様にとって温かいお葬式をサポートいたします。「故人が喜ぶお葬式」を実現するため、心を込めてお手伝いさせていただきます。